AUTHOR

shinonek

  • 2011年5月4日
  • 2021年2月11日

北網圏北見文化センター

北網圏北見文化センターは、 プラネタリウム、科学館、博物館、天文台などが集まった北見市にある文化施設です。 博物館には、北見の縄文時代の土器や、 北海道と本州の時代区分の違い(本州が弥生時代・古墳時代~と進んでも、北海道では縄文時代が続いていた)など […]

  • 2011年5月2日
  • 2021年2月11日

インド料理 クリシュナ北見本店

北見市の国道39号線沿いにあるインド料理店 「クリシュナ北見本店」 に行きました。 外から見ると、何となく怪しくて入りにくい雰囲気があるのですが、 中では愛想のよいインド人のコックさんが迎えてくれました。 ここには、青いカレーなどの名物があるらしいの […]

  • 2011年4月19日
  • 2021年2月11日

温度・湿度を自動記録してくれる便利なやつ/データロガー FUSO-8829

温湿度測定の必要性 農業をやっていると、貯蔵庫やビニールハウスなどの温度・湿度を管理する必要が出てきます。管理するには、まず温度・湿度を測定し、記録しなければなりません。 「ムロ」と呼ばれる、長年使われてきたリンゴの半地下貯蔵庫、秋に収穫したリンゴを […]

  • 2011年4月15日
  • 2021年2月11日

東海地震に固執した地震対策は間違いか?

東海地震に固執した地震対策は間違いか? 上の記事を御覧ください。 東京大学のアメリカ人地震学者が、 「日本政府の地震研究が東海地震の予知に固執しすぎたために、3月11日の東北地方太平洋沖地震の被害を大きくした」、と指摘しているそうです。 確かに20年 […]

  • 2011年4月7日
  • 2021年2月11日

リンゴの花芽が膨らんで来ました

零下20度の厳しい冬の寒さに耐えてきたリンゴの樹。 花芽も勿論、この寒さを乗り越えてきました。 こんな小さい芽の何処に寒さに耐え抜く力があるのか不思議です。 ここ数日の暖かさで、花芽が膨らんできました。 でも、芽が開いて緑色が出始めるのは5月に入って […]

  • 2011年4月5日
  • 2021年2月11日

近くからの撮影に成功!リンゴ園にいるキタキツネ。

今日、果樹園に向かう途中でキタキツネを見ました。 私の目の前 2-3mの距離で、後ろ足で前足の付け根辺りを掻いていました。 尻尾は毛が抜けて、貧相な感じです。 夏毛に生え変わる途中なんでしょう。 リンゴ園内には、キツネが2-3匹?良く歩いています。 […]

  • 2011年4月1日
  • 2021年2月11日

2匹の亀、犬とキツネ

ウチのペットたちです。 まずはミドリ亀。毎日、甲羅干しをしながら人間界を観察しているようです。 この2匹は仲が良く、重なって甲羅干しをすることもあります。 飼い犬のミニチュアダックス(チョコタン、雌)です。 体がとても長いので、キツネの首巻と背比べを […]

  • 2011年3月27日
  • 2021年2月11日

建屋内に原子炉内の高濃度放射性水が漏出?!/福島原発

福島第一原発の高濃度放射性物質を含んだ水に関して、 ニュース等で騒がれていますが、整理してみます。 ・2号機のタービン建屋に高濃度放射性物質が漏れ出している ・水表面の放射線量は毎時1000ミリシーベルト以上。測定者が危険回避のため退避したので正確な […]

  • 2011年3月25日
  • 2021年2月11日

通常の一万倍の放射性物質?!

被爆された作業員の方々には、 日本のために有難う! と言いたいですね。 身を危険にさらしての作業、本当にご苦労様です。 この3人の作業員の方々が被爆した水から、 通常の原子炉内の水の一万倍の放射性物質が検出されたそうです。 原子炉の中の水? 通常は外 […]